fc2ブログ

里山コース お茶の育て方&入れ方セミナー(伊藤園さんとのコラボ事業)

10月5日(土)里山コース活動レポート

突然ですが、私たちが管理する里山にお茶の木があることを
みなさんはご存知でしたか?

↓ こんな木です!

お茶の木写真

こんな花が咲くんです!
なかなかきれいですよね。

実は、この里山の中に「お茶の畑を作ろう!」という
株式会社伊藤園さんとのコラボレーションプロジェクトがはじまりました!

この事業は神奈川県が進めている
「企業とNPOのパートナーシップ支援事業」により実現にいたったものです。
神奈川県企業とNPOのパートナーシップ支援事業について


今回はその第一段として
「お茶についての基礎知識」と
「急須でのお茶の入れ方講習」
を実施しました。

まずは、里山でお茶の木の観察です。

↓こんな感じでみなさんで観察しました
パノラマ写真

ここで、お茶の木にベストな環境など、栽培についての講習を受けます。
お話ししてくれた方は、伊藤園の社員の方で
「お茶の木の栽培」と「お茶の入れかた」のどちらの専門家でもあるという
まさに、お茶のスペシャリスト!

とてもわかりやすい説明で楽しく勉強させていただけました。

その後は、室内での講習。

↓資料とお茶の葉とお茶の実(とても貴重です!!)です
写真

ここでは、急須でのお茶の入れ方をしっかりと教わります。

参加者の女の子が入れてくれたお茶をちょっと味見しましたが・・・
今まで飲んだ事がない!というほど美味しいお茶でした。
やはり入れ方は大切なんですね!!

↓みなさん真剣です!
室内写真

順調にいけば、来春以降に「お茶の植樹」を行い、お茶畑をつくります。

それまで、冬の間にやることがいっぱい・・・
みなさんでがんばって素敵なお茶畑を作りましょうね!!

この活動を全面的に支えてくださっている「伊藤園」さんのページ
http://www.itoen.co.jp/csr/



スポンサーサイト



ズーラシアへシラカシをプレゼント

今回の里山コースの活動は

「ズーラシアへシラカシをプレゼント!」です。

里山で間伐したシラカシをズーラシアに運んで、
動物のエサとして使用してもらうという内容です。

午前中にシラカシを間伐し、午後からはズーラシアへ。

今日はツキノワグマのご飯になったようです。

写真

その後はバックヤードへ!

普段は入れない動物園の裏側に子どもたちは大興奮

写真 のコピー


ツキノワグマ以外にメガネグマにもお裾分けです

写真 のコピー 2


他にもニホンザルのおやつにもなったようですよ。

里山では、増えすぎると山が暗くなり厄介者のシラカシですが、
動物園では、飼育員さんが探しまわるほどのモノのようで
双方の利害関係が一致して、win&winの里山管理ができました。

火起こし大会をしよう!レポート

里山コースでは、1月19日に「火起こし大会」をしました。

ここはスキー場か!?というくらいの雪山に入って薪を探します。

IMGP2335.jpg

いい感じの薪を雪山から運び出し、いよいよ火起こし大会スタート!

今回のルールは2家族が1グループを作り、
いかに少ないマッチで火を起こせるかを競います!

グループには
・マッチ3本
・薪(割れていないもの)
・ナタ

が渡され、あとは火が起こるように試行錯誤を繰り返します。

優勝グループは3本目で火がつきました!
ついた火は消えないようにみんなで大事に大きくします。

IMGP2344.jpg

するとすごい勢いに・・・
これなら、料理も楽々にできそうですね。

IMGP2345.jpg

その他のグループも様々な作戦で健闘しました!

IMGP2346.jpg

最後は、起きた火でマシュマロを焼いて終了です!

こどもたちはどんどん刃物やマッチを使う機会が減っているそうで・・・
特に今回はマッチが使えるかどうか?が勝敗を左右したようです。

里山コース 10月21日

10月21日の里山コースの活動は『ロープワーク』でした。
ロープワークというと、難しいように思えますが、
覚えてみると実は簡単で実用性の高い結び方がたくさんあります。

その中で、今回はみんなに2つの結び方を覚えてもらいました。
そして、その結び方を使って、竹のフェンスづくりもしました。

IMGP1524_convert_20121021163606.jpg

最初は難しい・・と言っていたこども達も、すぐに結び方を覚え、
竹とロープをしっかり結んでくれました。

IMGP1539_convert_20121021163402.jpg

里山コース

里山コース 9月15日の活動は『秋の野草観察とクラフト』でした。
里山の中では、夏の間にいろいろな植物がスクスクと育っていました。
春にも野草観察をしましたが、また違った顔ぶれに出会うことができました。

IMGP1074_convert_20120925181309.jpg


午後は、この植物たちを使って、フラワーアレンジメントにチャレンジしました。
まず、器となる竹を切るところから始めます。
太い竹なので、みんな汗だく。
でも、とても楽しくのこぎりを使うことができました。

IMGP1110_convert_20120925181504.jpg


器ができたら、自分の思いのままに野草をいけていきます。

IMGP1132_convert_20120925182115.jpg



とっても素敵な作品ができあがりました!

IMG_0906.jpg