fc2ブログ

トンボ池の水生生物調査

今日は里山保全ボランティア(ズブガサ隊)による

トンボ池の水生生物調査

を実施しました。

秋もだいぶ深まって来てトンボの種類も量も少なくなりましたが、
水の中には来年トンボになるヤゴが確認されました。

調査のときは大人も真剣です

IMGP1517.jpg


トンボ池のとなりの池もあわせて調査しました


IMGP1520 のコピー


次回の活動は里山の管理作業となります。


スポンサーサイト



ズブガサ隊(里山生態系保全チーム)中間報告会を開催!!

これからどろんこクラブ事務所にて

ズブガサ隊(里山生態系保全ボランティア)中間報告会を開催します!!

今年度の上半期で調査した結果を各ジャンルに分かれて発表し、
内部の方で共有することが目的です。

写真


年度末には、大規模に「年度末活動&調査結果報告会」を実施します。

そのための予行演習と調査方針の確認も兼ねているため、
中間報告会については内部のみで行います。

ボランティアのみなさんは内部向けとは思えない気合いの入れ方で、
資料は山のように・・・
どんな報告会になるのか楽しみです!

池の生物調査と落ち葉かき

ズブガサ隊(里山保全ボランティア)1月の活動レポート

1月のズブガサ隊(里山保全ボランティア)「トンボ池の生物調査」「落ち葉かき」をしました。

「トンボ池の生物調査」は今年度隔月で実施しているものです。
今回は厳しい寒さの中、ヌカエビやミズムシは確認できたようですが全体的に生物は少なめです。
トンボのヤゴも泥の中に潜り採集しずらかったのかもしれません。

P1154732.jpg


↑厳しい寒さの中、ボランティアさんがしっかり調査をしてくれました

「落ち葉かき」は当初予定していた範囲よりも広い範囲で実施できたようです。
春の野草の季節が待ち遠しいですね♪

ズブガサ隊は3月に今年度の調査報告会を実施します。
2月からは、その準備に時間をかけることになりそうです。

ズブガサ隊レポート ~ 枯れ木、倒木の整理 ~

11月6日のズブガサ隊は「枯れ木、倒木の整理」をしました。

今年は台風被害の影響により、倒木が相次ぎ里山の中もかなり荒れてしまいました。

枯れ木も何本か見受けられたため、一度に整理をしました。

倒木をそのままにしておくと来春の野草が芽を出せないなど
環境への悪影響も生じてしまうため、冬のこの時期に必要な作業です。

雨上がりで作業がしずらい条件でしたが、結構な量の枯れ木を片付けることができました。

P1050695.jpg

ズブガサ隊レポート ~ トンボ池の管理 ~

ズブガサ隊の活動レポートをします。

今年度、ズブガサ隊が池で取り組んでいる作業は

「トンボ池作り」です。

大池をはじめ公園内にはたくさんのトンボがいるように見えますが・・・
実はあまり種類は多くないのです。

特にイトトンボ類やヤンマの仲間の数が少ない傾向にあります。

そのため、わたしたちが管理する里山の中に、

「イトトンボが育ち棲める環境」

「ヤンマ類が育つ環境」

を作り出すことを目的に管理を行なっています。

だからといって、
トンボだけがいればいいというわけではなく、
生態系のバランスづくりが必要となる繊細な作業なのです。

今後も、ズブガサ隊は月2回の管理作業、調査をつづけていきたいと思います。
興味のある方の入隊、お待ちしております♪♪



↓タモ網で必死に生物をさがします(調査中!)
P9183492_convert_20111015125015.jpg


↓ギンヤンマのヤゴ、ドジョウ、ヨシノボリです
P9183496_convert_20111015124633.jpg