fc2ブログ

冬~春の野鳥

展示室に、冬から春先にかけ、公園で観察することのできる、野鳥の写真を展示しました。
スポンサーサイト



梅の花満開です

3月にはいり、少しずつ日差しは暖かくなってきましたが、まだまだ風が冷たいですね

でも、公園の梅林の梅が満開になっています。

3月8日、9日が満開で見頃を迎えますので、暖かくしてお出かけください。

梅2014


こども自然公園どろんこクラブ について

今日、土曜日にはこども自然公園どろんこクラブのスタッフが
テレビ神奈川の番組

「ずばり!横濱」

に出演いたします!

そこで、改めて今日は団体のご案内をします!

われわれ、NPO法人こども自然公園どろんこクラブは
とても簡単に説明しますと、

こども自然公園や周辺の地域の自然を活用して自然体験を実施しているNPO法人です。

つまり、みなさんに自然の楽しさやすばらしさを伝えながら、
それを守っている団体です。

ちょっと踏み込んで説明しますと・・・
横浜市の「指定管理者」として以下のような業務を行っております。

○ 活動内容:
*こども自然公園内の自然体験施設(里山・水田・畑)の管理・運営。
*公園の自然を利用した自然体験、イベントや環境学習を実施。
*公園の自然環境の保全、生態系(生物多様性)維持のための調査・作業。
*公園周辺の学校等教育機関に対する環境教育。

(生物多様性に関して)
今年は、横浜市の生物多様性出前講座の講師として、市内の学校にて授業を行っています。
生物多様性について、子どもたちにもわかりやすい授業を心がけ実施しています。


わたしたちは公園の中での自然体験はもちろん、周辺の学校や幼稚園、保育園などなど
色々な場所で自然体験や環境学習のお手伝いも行ったおります!
また、園内の里山管理(植生管理や調査、トンボ池づくりなど)や
生物調査(野鳥・水生生物・植物など)などの活動では
ボランティアさんも随時、募集しております。

自然体験をしてみたい!

環境学習のお手伝いをしてほしい!

一緒に自然を観察したり、守ったりしてみたい!


など、お考えの方。
そのほか横浜の自然や生物多様性に関するご質問など受け付けております。
ご連絡いただく際は以下のアドレスまでよろしくお願いいたします。

kodomosizen@gmail.com


秋の野鳥が観察できます!!〜野鳥調査会結果報告〜 

公園もだいぶ秋らしくなって来ました。
それにともなって「秋の野鳥」も顔を出し始めました。

毎週火曜日の朝行われている「野鳥調査会」でも
その姿が確認されています。

真夏は種類が少なく公園でいつでも見られる種類しか見られなかったようですが、
(カルガモ、カワセミ、キジバト、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラスなど)

9月に入り、エゾビタキが観察されたようです!

さらに、いつも公園で写真を撮り続けている鈴木清美さんより
エゾビタキだけでなく、コサメビタキツツドリの情報もいただきました。

この3種を鈴木清美さんの写真で紹介しますね。

エゾビタキ

ƒXƒNƒŠ[ƒ“ƒVƒ‡ƒbƒgi2012-09 -23 11.10.33)


おなかに黒っぽい点があるのが特徴です!


コサメビタキ

ƒXƒNƒŠ[ƒ“ƒVƒ‡ƒbƒgi2012-09 -23 11.11.17)


こちらはエゾビタキによく似ていますがおなかが真っ白です!


ツツドリ

ƒXƒNƒŠ[ƒ“ƒVƒ‡ƒbƒgi2012-09 -23 11.10.53)

ホトトギスやカッコウに近い仲間で、ボーボーという声は聞こえても姿はなかなか見られません。


清美さんの写真は野鳥のかわいらしい仕草、表情があふれ出てくるような
ステキな写真ばかりです!


清美さんの野鳥絵はがきはどろんこクラブ展示室(売店横)で
「震災復興支援グッズ」として提供していますのでご利用下さい。


*野鳥観察会について

また「野鳥調査会」はボランティアさんたちにより継続的に行われているもので、
朝の野鳥が多い時間帯に公園内を調査します。
これから、涼しくなり気候的にも、鳥の種類的にも野鳥観察にぴったりの季節です。
参加者も、随時募集中ですので今日のある方はぜひ事務局までご連絡を!


カラスウリ

秋になると朱色の楕円形の実がなる「カラスウリ」
こども自然公園でも、ちょっと山に入った際や、生け垣の上にからんだ「カラスウリ」のツルを見ることができます。
特に、夏のこの時期の日中、ツルの間に白い「つぼみ」や、咲き終わった「花がら」がついているのを見たことがありますか?

この「カラスウリ」の花は、いつ咲くのでしょうか?

じつは、日が暮れるころから咲き始め、朝にはしぼんでしまいます。

花は、レースのように繊細な糸みたい。薄暗くなったころに、怪しく咲き始めます。

IMGP0424.jpg

「カラスウリ」には、雌株と雄株があり、雌花に実がつきます。

夏が終わるころには、朱色に色づいてくるかな。

karasu2.jpg