fc2ブログ

よもぎゼミナール

草だんごなどに使われているヨモギについて、観察して食べてみるイベントです。
先着順になりますので、お早めにお申し込みください。
fc2blog_20150414141008603.jpg
スポンサーサイト



里山エコkid's 巨大オタマを捕獲せよ! 募集開始!!

急に気温が下がり、ようやく秋がやって来た感じですね。

さて、本日は里山エコkid's募集開始のお知らせです。

第5ミッション 外来生物ハンターになろう 〜その2〜

巨大オタマを捕獲せよ!


スクリーンショット 2012-09-23 10.07.32

10月6日(土)10:00〜12:00

こども自然公園内里山の湿地にて


*参加費:500円・1名(引率の方も保険の関係で参加費が必要です)

*対 象:小学生以上(小3以下の方は保護者の引率が必要です)

*お申し込み
①氏名②電話番号③学年・学校名を明記のうえ
「里山エコkid's 巨大オタマ捕獲 募集係まで」

<メール>
kodomosizen@gmail.com
<FAX>
045-352-2820


のいずれかでお申し込みください。
先着で定員に達し次第、閉め切らせていただきます。

ザリガニ釣り大会についてお知らせ
今年は異常なほど雨が降らず、里山の池には水がない状態が続いておりました。
その関係で、ザリガニがかなり減りました。
本来ですと、秋にザリガニ釣り大会を実施する予定でしたが、
現在、開催を検討中です。
ご迷惑をおかけしますが、自然相手のことですのでご了承ください。

里山エコkid's 第4ミッション 活動報告

夏の里山エコkid's の活動は夜の公園を舞台に展開します!

この里山エコkid'sは

JT( 日本たばこ産業 株式会社 )さんの助成金

により実施している企画で、
「里山を舞台にした自然体験と保全活動とのマッチング」させた
毎回、定員を上回る応募をいただいている大人気の自然体験シリーズです。

この第4ミッションは2つのテーマが用意されており、
参加者は自由に選んで参加することができます。

1つめは7月21日に実施した
「里山の宝石ヘイケボタルをさがせ!」です。
公園内のヘイケボタルがいそうな場所を歩き、
実際にヘイケボタルが生息しているかを観察するものです。

当日は、気温の低下によりホタルの活性が下がったためと
公園の照明がここのところ明るすぎて
なかなか見つけにくい状況でしたが、
まさに里山の宝石と言う名にふさわしい「美しい光」に参加者も感動していました。

ホタル


2つめは7月28日に実施した
「里山の昆虫ウォッチング」です。
こちらは里山に棲む様々な昆虫の観察をするもので、
当日は、樹液の昆虫とセミの羽化を観察しました。

樹液の昆虫では、カブトムシとコクワガタのメスが観察できました。

セミの羽化では、アブラゼミとニイニイゼミの羽化を近くで比較しながら観察することができました。
真っ白で透明の羽をしたセミが幼虫の殻から出てくる様子に
参加者も応援しながら、感動していました。

こういった夜のプログラムでは普段目にできない公園の姿を体験できるため、
参加者のみなさんには大好評のプログラムです。

第5ミッションでは「外来生物ウシガエル捕獲大作戦」を実施します。
こちらもすでに、定員を大きく上回りキャンセル待ちとなっております。

また、秋からの第6ミッションにご期待ください!!

夏休みの里山エコkid'sの企画について

本日は夏休みに開催される「里山エコkid's」についてご案内です!

夏の昼間はとっても暑くて、活動する人も生きものにもつらいものです。
そこで、夏休みの里山エコkid'sは夜間の活動を中心に行います!

ミッション4「ナイトウォーク」
①「夜の宝石ヘイケボタルをさがせ!」
実施日 :7月21日(土)19:00~21:00
定 員 :30名(先着順)
 
②「夏の夜の昆虫ウォッチング!」
実施日 :7月28日(土)19:00~21:00
定 員 :30名(先着順)
 

ミッション5「ウシガエル捕獲大作戦」
③「ウシガエル捕獲大作戦」
実施日 :8月4日(土)19:00~21:00
定 員 :15名(先着順)


○募集要項(共通)
参加費 :500円(1名)
対 象 :小学生以上 *小3以下は保護者と一緒に申し込みが必要!
申 込 :以下まで必要事項①~⑤を記入の上メールにて
      *必要事項 ①氏名②住所(郵便番号必須)③電話番号④学生・学校名 
     kodomosizen@gmail.com 
募集開始:7月7日(土)*日付が変更になり次第募集開始

毎年、大人気な活動なのでお早めのお申し込みをお願いします!

里山エコkid's2012 第1回「春の野草博士になろう」レポート

今年も里山エコkid'sの活動がはじまりました!

第1回は「春の野草博士になろう」です。
タイトルこそ昨年といっしょですが、
活動内容は全く異なるものとして実施しました。

写真


まず、誰もが知っている春の人気者「ツクシ」のふしぎについて学びました。
簡単なクイズをすませた後、出題されたのは

「ツクシの根はどうなっているでしょう?」という問題です。

これは掘って確かめてみるしかないということで、みんなで協力して掘ってみました。

すると新しい発見が!!
「ツクシ」が緑の植物とつながっています。
これは「スギナ」という植物で、「ツクシ」も「スギナ」の一部なのです。
「ツクシ」は「スギナ」が増えるためにたくさん胞子を飛ばすための部分だったのでした。

こういった知識を生の教材で体験できることが里山エコkid’sの特徴であり、最大の魅力です。

他にも
「タチツボスミレとスミレの見分け方」
「めずらしい野草をさがそう!」
「春の外来植物をさがして、ぬこう!」

などなど、内容は2時間でおさまりきれないほどでした・・・

次回はみんなが大好きな「ザリガニ釣り」です!が・・・
大会として実施するのは9月ごろになりそうです。
理由はザリガニの大きさと数です。
現在、事前調査を実施しておりますので、
結果が分かり次第、「ザリガニ釣り」の詳細をお伝えします!