fc2ブログ

2012 帷子川自然科学教室① 若葉台小

夏の暑さもピークを迎えて少しでも涼しい場所へ逃げたい気分です・・・

ということで、夏休み前に実施した小学校向けの環境学習のうち
涼しげな「帷子川」を舞台にしたものをお伝えします。

この「帷子川帷子川自然科学教室」
旭区区政推進課の主催により
毎年実施されている学校向け環境学習で、私たちも水源にて活動するNPOとして
川の学習の講師として協力し、運営をサポートしています。

今年から事業の規模を拡大してさらに多くの小学校の参加が可能となりました。

まず、最初に学習を行ったのは「若葉台小学校」です。
こちらは、帷子川の源流に位置する学校で、
学習のテーマは「帷子川源流と中流の環境の比較」です。

2日間で行われた学習の
1日目は「室内学習と源流環境調査」を実施しました。
室内学習では、川のでき方と帷子川の環境について学びました。

スクリーンショット 2012-08-10 12.59.15


そして、源流調査では源流の生物・水質・湧水について調査しました。
あまり生物は多くないですが、湧水環境を肌で感じることで、
水源を守ることの大切さを学びました。

スクリーンショット 2012-08-10 13.01.33


2日目の「中流の環境調査」では、
中流域に棲む生物や水質を調べました。
たくさんの生物に出会えて、子どもたちも大満足!です。

スクリーンショット 2012-08-10 12.59.31



やっぱり生物を採った瞬間の子どもたちの笑顔は最高ですね♪

スクリーンショット 2012-08-10 12.59.59


スクリーンショット 2012-08-10 13.00.09


こうして2日間にわたり、源流と中流の調査をしっかりと完了しました。

今後は、年度末に開催予定の発表会に向けて調査結果をしっかりまとめていきましょう!
スポンサーサイト